2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
日本でも売ってください .. |
by ばっと at 08:47 |
カージャーナリストであり.. |
by ハル at 09:12 |
はじめまして 私も欧州.. |
by のっぷ at 20:16 |
欧州シビックを絶対に日本.. |
by N360 at 12:37 |
欧州シビック素晴らしい車.. |
by ゆうゆう at 18:10 |
タイプR復活 |
from kawaguchi@mana.. |
世界で一番美しいクルマ |
from 金沢ちんさんの☆「ランラン日.. |
欧州仕様 HONDA シ.. |
from Lohas Life~ロハス.. |
次期CR-X登場!! か? |
from kawaguchi@mana.. |
ユーロシビックその後 |
from Gachael's Plea.. |
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
リニューアルのお知らせ
イズム コンシェルジュは「ライフスタイルNewsサイト」として2007年4月2日、リニューアル致しました。
イズム コンシェルジュ
こちらのブログは更新終了となりますが、新しい イズム コンシェルジュ をよろしくお願い申し上げます。
エキサイトイズム編集部
伝説のタイプRがシビックで復活





その後タイプRは、1995年にインテグラ、1997年にはシビックにも設定された。さらに2001年にはインテグラに2代目となるタイプRを、2001年にはシビックに2代目タイプRを、2002年にはNSXに2代目タイプRを設定した。
しかしその後はシビック・タイプR、NSXタイプRが消滅し、2006年のインテグラ生産終了とともにタイプRは完全消滅していた。それだけに今回の3代目シビック・タイプRの登場は、伝説のタイプRの復活ともいえるのである。
ホンダいわく「次世代のタイプR」と謳う今回のシビック・タイプRだが、手法はこれまでのタイプRと変わらない。タイプRの手法とは、ベース車を徹底的に軽量化・高剛性化し、その上でファイン・チューニングを施したエンジンやサスペンションを搭載。さらに内外装に専用品を与えるという手法である。
軽量化・高剛性化に関しては今回、1270kgという車両重量と従来のインテグラ・タイプR比でボディ剛性を約50%向上した。そして2.0Lの直列4気筒DOHC・i-VTECエンジンは、量産2.0Lの自然吸気エンジンとしては限界ともいえる225ps/8000rpmを達成。最大トルクは21.9kgm/6100rpmを発生する。
また組み合わせられる6速マニュアルトランスミッションは、加速性能を重視したクロスレシオを採用する他、高剛性アルミ・トランスミッションケースや、ショートストローク・シフトも盛り込んでいる。
またサスペンションは当然サーキット走行を見据えた強化タイプとして専用セッティングがなされており、これに225/40R18サイズとなるポテンザRE070専用タイヤと軽量化を図った18インチアルミホイールを組み合わせた。さらにトルク感応型ヘリカルLSDや、耐フェード性に優れた大径ブレーキと17インチのブレンボ社製アルミ製対向4ポッドキャリパーを採用。ABSも専用セッティングとなる。
なお、このシビック・タイプRの試乗記に関しては、今後掲載を予定しているのでお楽しみに!